top of page

江戸庶民の生活

 江戸の庶民は、季節感にあふれた暮らしを取り入れていた。とくに、五節句は一年の重要な節目として広く祝われ、年中行事や祭礼、厄払いを意味する風習や行事にあわせた食を楽しむなど、季節によって様々な慣わしを歳事として生活に取り入れた。  

 また早寝早起きだった江戸の人々は、一般的に日の出とともに起き、日が沈むと床に就くような習慣で、規則正しい生活を送っていた。昼間は仕事や家事に勤しみ、子供も寺子屋や稽古に通ったり、家の手伝いをするなど、各々の生活があった。  

 江戸に暮らす人々の職業は、職人や大店(おおだな)の商人、市中を行商する棒手振(ぼうてふり)や日雇取(ひようとり)など、きわめて多種多様であった。江戸という大都市には仕事がたくさんあり、働きさえすれば、食べていくのに事欠かなかった。こうしたなかから、自分の仕事に誇りを持ち、きっぷのいい江戸の職人気質(かたぎ)が生まれたのである。町民の女性は、夫とともに仕事に従事するものも多く、賃仕事や手習(てならい)・芸事の師匠などさまざまな仕事を持って生計を支える者もいた。  

 働くだけでなく余暇の楽しみとして、旅や物見遊山(ものみゆさん)といった行動文化のほかにも、園芸や動物の飼育など外出せずとも楽しめる娯楽が流行した。

関連記事

すべて表示

江戸の村と島の生活 【特産品】

村から年貢を取り立てることを財政の基盤としてきた幕府や大名などは、積極的に灌漑用水(かんがい)や河川流路、新田(しんでん)の開発をすすめて生産量の増加をはかった。きめられた年貢を納入したあとの余剰作物を自家消費にとどめていた村では、年貢の一部が金納で認められるようになると、...

江戸の玄関

江戸から第1番目の宿屋である品川宿(しゅく)(東海道)、千住宿(日光道中・奥州道中)、板橋宿(中山道)、内藤新宿(しんじゅく)(甲州道中)は、江戸の玄関口であった。これらの宿は<江戸四宿(ししゅく)>と称され、しだいに行楽や遊興の地としても知られるようになった。...

江戸との舟運

江戸と関東一円を結ぶ交通手段には、人馬を使った陸上輸送のほか舟運が重要な役割を果たした。 銚子から出た船は利根川をさかのぼり、関宿から江戸川を下り、小名木川(おなぎがわ)を経て、江戸に到達した。江戸には穀物や木綿、さらに酒・醤油・味醂(みりん)などの醸造品を運び、帰りは日常...

Comments


bottom of page