江戸時代に入ると広範な商品貨幣経済の発展がみられ、生活の中に貨幣が浸透していった。それは江戸幕府が貨幣流通の統制権を握り、全国で広範に使用される貨幣を発行したことによる。貨幣には金・銀・銭(ぜに)の3種類があったが、それぞれに独立した「両」「匁(もんめ)」「文(もん)」という単位を持っており、商品によって表示の単位が違い複雑であった。たとえば江戸では味噌・醤油などの卸売価格は金1両あたりの商品の数量であらわし、上方(かみがた)からの商品は銀貨で何匁何分(ふん)と計算し、豆腐やそばなどの日用品で少額のものは何文というように銭で支払いがなされた。庶民が日常生活で用いていたのは銭である。
金・銀・銭貨が異なる単位を持ち併用されたため、交換レートとしての相場が生じた。幕府は公定の交換相場をきめていたが、日常の取引には両替商の立てた相場によって交換された。両替商には金銀と銭の交換をした<銭両替>と、預金・貸付け・手形の発行などを行う<本両替>とがあった。
Comments