江戸の木工職人 江戸指物
指物(さしもの)とは、板材を組み合わせて作る木工のことで、日本でも古くから技術が発達しているが、とくに発展したのは、江戸時代からである。家具製品が中心で、箪笥(たんす)・机・椅子・茶棚・などの大物と、硯箱(すずりばこ)・煙草盆(たばこぼん)などの小物とがあり、高級品から一般品まで技術の幅は大変広い。指物にたずさわる職人は、指物師や指物屋と呼ばれ、居職(いしょく)が基本である。細かな工程と正確な工程と正確で緻密な作業を要し、道具は鑿(のみ)・錐(きり)・鉋(かんな)を中心に、種類・おきさともに様々ある。指物は各地で発達しているが、江戸指物は簡素の中に堅牢な作りを特徴とし、伝統を引き継ぐ職人が今も製作を続けている。