江戸時代の商売には、三井越後屋に代表される呉服を扱う大店(おおだな)から、日用の食品などを籠(かご)に入れて売り歩く棒手振(ぼてふり)といった行商人まで、多種多様な業者があった。これらさまざまな商人たちは江戸時代の『江戸名所図会』などといった挿絵入りの版本などをみるといたるところに描かれており、江戸の商売の様子を知ることができる。このうち、店舗を構えた商人について詳細にまとめたものが『江戸買物独案内(ひとりあんない)』である。刊行されたのは1824年(文政7)のことで、消費者の便をはかるため、江戸のどこにどのような店があるかを記したものである。商品別に配列されており、上・下。飲食之部の三冊からなり、2,622の商品を収録している。
上・下巻には十組問屋に代表される衣類や日用雑貨に関する商店が数多く記されている。また、食に関する商売は飲食之部が独立しているように、高級料亭にあたる料理茶屋から居酒屋まで、さまざまな飲食店が紹介されており、すでにこの時代外食産業が高度に発達していたことをうかがわせる。
Comments