top of page

情報都市江戸 【著名な禁書一覧】

 江戸時代は各地・各種のニュースを題材とした庶民向けの一枚刷の印刷物が多く出された。これを一般に<瓦版(かわらばん)>と呼ぶが、その呼び名が文献に登場するのは幕末になってからで、それ以前は<絵双紙(えぞうし)> <読売(よみうり)>などと呼ばれていた。瓦版は速報性を要求されるものであるため、無届けで版元も示していないものが大部分であった。

 瓦版の題材としては、火災・地震などの災害速報が第一にあげられる。とくに安政大地震に関するものは非常に多く、鯰絵(なまずえ)が多数印刷された。他には敵討(かたきうち)・珍談奇聞(ちんだんきぶん)・世相などを扱ったものがあり、ペリー来航以降は政情を題材としたものが増加した。

 瓦版を新聞の前身と考えるならば、週刊誌的要素の強いものに見立番付は相撲番付の形式にならい、金持ちや有名人・流行・風俗などを番付化したものである。

 江戸には、瓦版の内容やさまざまな話を克明に記録し、情報として売っていた人もいた。また、髪結床(かみゆいどこ)や湯屋(ゆや)は庶民の情報交換の場でもあった。


著名な禁書一覧後日アップしますのでお楽しみに。

関連記事

すべて表示

江戸の村と島の生活 【特産品】

村から年貢を取り立てることを財政の基盤としてきた幕府や大名などは、積極的に灌漑用水(かんがい)や河川流路、新田(しんでん)の開発をすすめて生産量の増加をはかった。きめられた年貢を納入したあとの余剰作物を自家消費にとどめていた村では、年貢の一部が金納で認められるようになると、...

江戸の玄関

江戸から第1番目の宿屋である品川宿(しゅく)(東海道)、千住宿(日光道中・奥州道中)、板橋宿(中山道)、内藤新宿(しんじゅく)(甲州道中)は、江戸の玄関口であった。これらの宿は<江戸四宿(ししゅく)>と称され、しだいに行楽や遊興の地としても知られるようになった。...

江戸との舟運

江戸と関東一円を結ぶ交通手段には、人馬を使った陸上輸送のほか舟運が重要な役割を果たした。 銚子から出た船は利根川をさかのぼり、関宿から江戸川を下り、小名木川(おなぎがわ)を経て、江戸に到達した。江戸には穀物や木綿、さらに酒・醤油・味醂(みりん)などの醸造品を運び、帰りは日常...

Comments


bottom of page